ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

【京都で愉しむセカンドライフ】昔も今も変わらない祇園祭での「蘇民将来之子孫也」という言葉に託された思い

奥村 彰太郎奥村 彰太郎

2021/07/28

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

写真/奥村 彰太郎

町衆の総意、伝統を守るための山鉾建てと渡御

7月の京都は祇園祭だ。コロナ禍で、祭のハイライトともいえる「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」や「神輿渡御(みこしとぎょ)」は、2020年に続き21年の今年も中止になった。しかし、今年は2年ぶりに町衆の総意で、いくつかの山鉾を建てることになった。釘を使わず荒縄だけで組み立てる職人技の伝承や、山鉾を飾る装飾品の虫干しも兼ねて行われた。


荒縄で組立てられた長刀鉾

京都の中心部である四条烏丸の周辺に「長刀鉾」「月鉾」「函谷鉾」「鶏鉾」「放下鉾」など大型の鉾が建ち並び、「コンチキチン♪ コンチキチン」の祇園囃子も奏でられた。もちろん三密を避けるように警備員による誘導もあり、ゆっくり鑑賞はできなかったが、山鉾がない20年に比べれば、祭の雰囲気を少しは味わうことができた。

【仲介手数料無料】歴史と文化が交差する街・京都でのお部屋探しなら【ウチコミ!】

コロナ対策を徹底して行われた行事

祇園祭の起源は平安時代の869年、全国で疫病が流行し、鉾を立てて疫病退散を祈願したことが始まりとされる。室町時代になって、財力のある町衆により現在のような山鉾が作られ、都大路の巡行が行われるようになったとのこと。山鉾巡行はユネスコ世界無形文化遺産にも登録されて有名だが、祇園祭は7月の1カ月にわたり行われる八坂神社の祭礼で、その間さまざまな神事が行われる。


八坂神社正門(祝国宝本殿のぼり)

例年7月17日は、山鉾巡行で街を清める「前祭(さきまつり)」の後、八坂神社の三基の神輿に載せられた御霊が氏子町内を巡る「神幸祭」が行われ、四条寺町にある御旅所に7日間、神輿が安置される。神輿が街中の御旅所に留まることで、氏子が神様の存在を身近に感じるのかもしれない。

24日は、山鉾巡行が逆回りに行われる「後祭(あとまつり)」の後、三基の神輿が八坂神社へと戻る「還幸祭」が行われる。


八坂神社舞殿に飾られた三基の神輿

今年も20年同様、神輿渡御が中止となった。三基の神輿の担ぎ手は千人以上になるため、三密を避けて、御霊が移された榊を、神輿ではなく白馬に乗せて渡御された。20年は静かな行列だったが、今年は神輿会の役員が「ホイットー ホイットー」という神輿を担ぐときの掛声で先導して御旅所に向かった。氏子の想いが伝わる光景だった。


神幸祭 御霊が白馬に乗って御旅所に向かう

次ページ ▶︎ | 古から今に伝わる疫病災厄除けの強い思い

古から今に伝わる疫病災厄除けの強い思い

20年、八坂神社本殿は国宝に指定された。文化庁ホームページには、「八坂神社は、京都市街の中心部、四条通の東端に位置する。疫病退散を祈願する祇園信仰の総本社で、現在の本殿は徳川家綱(第4代将軍)による承応3年(1654年)の建立になり、平安時代の建築の空間構成を伝え、中世の信仰儀礼と建物の関係をよく示す。

この本殿が、江戸時代前期に建立されたことは我が国建築史上、高い価値を有しており、現在まで祇園祭を担う人々によって維持されてきたことは、深い文化的意義が認められる」と記載されている。


国宝 八坂神社本殿

祇園祭では八坂神社や各山鉾の会所で「ちまき(粽)」が売られている。初めて「ちまき」を見たときは食べ物と勘違いしたが、家の門口に吊るす疫病災難除けのお守りだ。京都では祇園祭のときに毎年新しい「ちまき」に替える風習がある。「ちまき」には「蘇民将来之子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」という文言が書かれている。


厄除ちまき

これは、八坂神社のホームページによると、「八坂神社御祭神、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)が南海に旅をされたとき、一夜の宿を請うたスサノヲノミコトを、蘇民将来は粟で作った食事で厚くもてなしました。蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際、『蘇民将来子孫也』と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました」という故事にちなみ、現在でも伝承されている。

八坂神社の西門を入ると正面に「蘇民将来」をお祀りする「疫神社」がある。鳥居には「茅の輪」が設けられ、「蘇民将来子孫也」と唱えて茅の輪をくぐり、疫病退散・無病息災を祈る。例年は祇園祭の最終日7月31日に疫神社の夏越祭で茅の輪が設けられるが、コロナ禍の現在は茅の輪が常時設置されていて、収束を願う参拝客が後を絶たない。


蘇民将来を祀る疫神社

現代では神頼みだけでなくワクチンの普及で、元の生活に戻れる日も近い。22年こそは祇園祭の山鉾巡行や神輿渡御が復活してくれることを期待したい。

【セカンドライフを愉しむ】
古都の風情もよいけれど、現代の匠の技を目の当たりにできる「京都迎賓館」
一度は訪れたい千年の歴史を感じさせる「京都御所」
特別編/「改正高年齢者雇用安定法」施行で考える70歳までの働き方
今年も宴会はダメでも一度は行きたい京都の桜スポット
神社仏閣から祇園まで、京都の節分は伝統行事を身近に感じるワンダーランド
京都、伝統の花街――舞妓さん、芸妓さんとふれ合う作法

そのほかの記事はこちら

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラー

1953年東京生まれ、東京都立大学卒業、株式会社リクルートに入社。進学や住宅の情報誌の営業や企画・人事・総務などの管理職を務め、1995年マネー情報誌『あるじゃん』を創刊。発行人を務めた後、2004 年 ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラーの資格を活かし、“キャリアとお金”のアドバイザーとして独立。企業研修の講師や個別相談を中心に活動中。大学の非常勤講師も務める。東京と京都のデュアルライフを実践中。

ページのトップへ

ウチコミ!